WA+YO × PIHANA(CRAFT LETTER) presents
伝統・ものづくり体験の旅へとは
日本各地に点在している工芸技術の伝統と、職人の想いや歴史を少しでも多くの人に体験してもらうためのコンテンツです。
SNSやインターネットでさまざまな情報をインプットできる現代で、直接聞いて見て触れる「体験」というインプットを通じて
工芸技術の素晴らしさを知っていただけることを願っています。
SNSやインターネットでさまざまな情報をインプットできる現代で、直接聞いて見て触れる「体験」というインプットを通じて
工芸技術の素晴らしさを知っていただけることを願っています。
琉球王朝より受け継ぐ染め技術“琉球びんがた”。
伝統技術を活かし、新たな形を模索する職人に触れ合う旅

沖縄、かつて「琉球王国」と呼ばれ、15世紀はじめから450年続いたとされます。
ここには琉球王国時代、交易文化の繁栄とともに発展し、王制の解体・第二次世界大戦の影響から消滅の危機に扮しながらも、復興を遂げた伝統的工芸品があります。
琉球文化の象徴、国指定伝統的工芸品“琉球びんがた”。
ここには琉球王国時代、交易文化の繁栄とともに発展し、王制の解体・第二次世界大戦の影響から消滅の危機に扮しながらも、復興を遂げた伝統的工芸品があります。
琉球文化の象徴、国指定伝統的工芸品“琉球びんがた”。

世界で最も美しい民族衣装と称されることもある“紅型”の起源は、15世紀前後と言われています。琉球が貿易を行っていた中国やアジア諸国の技法(インド更紗、ジャワ更紗、中国の型紙による花布など)を取り入れ、18世紀には王族の染色技法として確立しました。
当時、“琉球びんがた"は王家やその一族しか身に纏うことを許されていませんでした。今回は一代で工房を築き上げ、職人でありながら、「琉球びんがた事業協同組合」理事長など、紅型の普及に幅広く貢献し続ける「やふそ紅型工房」の代表屋富祖幸子さんに出会ってみませんか?
当時、“琉球びんがた"は王家やその一族しか身に纏うことを許されていませんでした。今回は一代で工房を築き上げ、職人でありながら、「琉球びんがた事業協同組合」理事長など、紅型の普及に幅広く貢献し続ける「やふそ紅型工房」の代表屋富祖幸子さんに出会ってみませんか?

やふそ紅型工房 代表・琉球びんがた事業協同組合理事長
屋冨祖 幸子(Sachiko Yahuso)氏
沖縄県生まれ。中学生の頃に紅型の魅力に目覚め、高校で紅型の基礎を学んだのち、東京でジュエリーや宝石のデザインを学んだのち、沖縄に戻り「やふそ紅型工房」を創設。
独学で紅型の技術を習得し、積極的に「紅型教室」を開く傍ら、「生活の中にある伝統工芸」をモットーに、日傘や琉球絣、漆器を染めるなど、“紅型”を生活の中に取り入れた、様々な新しい商品も開発している。


一般的に染物の色付けには“染料”が使われる。染料は、主に植物から作られ、粒子が細かいため、生地に染み込みやすい。“紅型”で使われているのは、鉱物を砕いてつくられる“顔料”。顔料は粒子が粗いため、生地の奥まで浸透せず、表面にとどまりやすい。そのため紅型職人らは、2本の筆を使い、生地に色を乗せたあと、強く刷り込むことで、生地に色を定着させるという、手間をかけている。

生地に色を入れる際に使用される筆。以前までは女の人の髪の毛でつくられたが、現在は人口物を使うことも。大きさや硬さによって使用用途を変えている。
【琉球びんがた染め体験募集中】
“琉球びんがた”の伝統的な染め技法を
直接体験してみませんか?
“琉球びんがた”の伝統的な染め技法を
直接体験してみませんか?
WA+YOでは、沖縄県の“琉球びんがた”産地にて、
「やふそ紅型工房」
の屋冨祖 幸子さんに琉球びんがたのこと
を教えてもらい、染付け体験をすることができます。
琉球びんがた産地で文化を紡ぐ職人さんの想いに触れ、
琉球王朝時代から続く技法を知り、
産地訪問を通じて工芸体験の旅にでてみませんか?
「やふそ紅型工房」
の屋冨祖 幸子さんに琉球びんがたのこと
を教えてもらい、染付け体験をすることができます。
琉球びんがた産地で文化を紡ぐ職人さんの想いに触れ、
琉球王朝時代から続く技法を知り、
産地訪問を通じて工芸体験の旅にでてみませんか?
工芸産地体験について
- 体験のスケジュール・詳細
-
伝統工芸士による琉球びんがたの説明 30分
染付け体験 1時間30分程度
琉球びんがた 伝統工芸士との語らい 30分
(沖縄伝統的なお茶菓子を提供させて頂きます)
※上記の流れは目安です。概ね2時間30分ほどの体験となります。
当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 所要時間
- 約2時間30分〜
- 対象年齢
- 20歳以上の方を推奨
※お子様の場合は、お申し込み後に個別ご相談させて頂きます。
- 予約人数
- 1人〜10人
(最少催行人数は2名様となります)
- 工房見学可能な日程
- 8月13日(土)13時開始の部、27日(土)13時開始の部
(やふそ紅型工房代表 屋冨祖幸子様が受け入れ対応)
- プラン料金
-
22,000円(税込)
料金に含まれるもの
体験料(トートバック染め体験)、消費税、施設利用料、職人講師料、お茶菓子代
アクセス
- 集合場所
- 首里染織館 suikara
URL:https://suikara.ryukyu/
〒903-0812
那覇市首里当蔵町2-16 GoogleMap
開始時間までにお越しください。
- アクセス方法
-
お車でお越しの方
下記住所にてご設定をお願い致します。
〒903-0812 那覇市首里当蔵町2-16
交通機関をご利用の方
ゆいレール首里駅 徒歩7分
- TEL
- 098-917-6030
注記:上記電話番号は、施設事務所の番号となり、本商品のお問い合わせ先番号ではありません。
- 駐車場
- 6台程度、無料、予約不要
キャンセル・変更について
ご予約のキャンセル・変更の場合は、速やかにご連絡ください。
キャンセルポリシー
台風など悪天候の影響で交通機関が停止した場合
新型コロナウイルスの影響で交通機関が停止した場合
急な感染拡大のため体験を中止する場合
上記の場合はキャンセル、返金の対応をさせていただきます。
体調不良等、お客様都合によるキャンセルの場合
下記のキャンセル料金が発生します。
お支払い完了後~体験の3日前まで 30%
体験の前日・当日 50%
無断キャンセル:ご予約料金の100%
なお、変更のご要望は時期や予約状況によりご希望に添えない場合がございます。
あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
台風など悪天候の影響で交通機関が停止した場合
新型コロナウイルスの影響で交通機関が停止した場合
急な感染拡大のため体験を中止する場合
上記の場合はキャンセル、返金の対応をさせていただきます。
体調不良等、お客様都合によるキャンセルの場合
下記のキャンセル料金が発生します。
お支払い完了後~体験の3日前まで 30%
体験の前日・当日 50%
無断キャンセル:ご予約料金の100%
なお、変更のご要望は時期や予約状況によりご希望に添えない場合がございます。
あらかじめご了承ください。
体験チケットのご購入から産地訪問までの流れ
- 産地訪問・工芸体験チケットのご購入
※下記参加希望日時、人数を選択して頂き、
ご購入手続きをお願い致します。 - 担当者から2〜3営業日以内にメールにて
日程確定のご連絡をさせて頂きます。 - 訪問日に指定された場所へお集まり頂きます。
伝統工芸産地の魅力に触れ、
日本各地のものづくり文化を
職人さんから
直接教えていただきます。
