伝統美を訪ねて

「伝統美を訪ねて」とは地方の職人にインタビューをして、こだわりや商品作りへの想いを伝えていくコンテンツです。

第1弾は、日本を代表する伝統的な産業の漆塗り(うるしぬり)の技術は,縄文時代前期にまでさかのぼることができ、古くから人々に愛されている漆器。そんな漆器は、木の素地に漆を塗り重ねた工芸品だが、「塗り工房ふじい」(和歌山県海南市)ではその技術をガラスに応用し、海外の文化と日本の伝統の融合に見事成功した。

伝統と現代のテクノロジーを融合させ、今まで見たことがない現代の暮らしに合った新しい洋食器を生み出した「塗り工房ふじい」の藤井嘉彦さんにお話しを伺った。

現代の生活に合う伝統技術を伝えていくために
テーブルウェアとしての「漆器」への挑戦

和歌山県海南市

塗り工房ふじい
漆器職人 藤井嘉彦
食洗機対応の漆ガラス食器は黒江の伝統技術と新しいアイデアによって生まれた。
漆器は元来テーブルウェアのジャンルにある。
表面に塗りを施している漆器では、日本でのテーブルウェアとしてお箸は大丈夫だが、海外でテーブルウェアとして使用するにあたりカトラリーはフォーク、ナイフであるため塗りの表面に傷がつきやすく、フォークやナイフを多様する洋食器の分野には不向きだ。
だが、それでは現代の生活に合わない。
その問題点を解決するべく、生地を木からガラスに変え、塗りを表面塗装から裏面塗装に変え、表面がガラスでフォークやナイフが使用できるスタイルを確立し、海外でも通用する新しい漆器を生み出した。
ガラスの透明性に漆の豊かな表現力を融合させることにより、ガラスの奥に漆の美しさを表現している。
表面がガラスのため、ナイフやフォークも使用ができ、裏面には最終、食洗機対応コートを施しているため、食器洗浄機にも対応可能。
いわば、繊細で傷つきやすく食洗機にかけられない漆器のデメリットを全て削除していったのが塗り工房ふじいの漆ガラス漆器だ。
また、塗装工場で塗る色味ではなく、漆器工房ならではの漆技法の塗りを活かし、漆器特有の色をしっかりと表現している。



伝統的な蒔絵の意匠も、現代のテーブルウェアに合わせるための独自技術が詰まっています。一般的に蒔絵(まきえ)は、漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法。一方、藤井さんはフォーク、ナイフの使用や、食洗機対応させるため、彫刻刀の代わりにレーザーでガラスの裏側から絵柄を彫り、そこに漆を塗って金銀粉を蒔き分け、最後にコーティングを施します。これにより、器の中に閉じ込められた金銀の蒔絵の上で食事が楽しめるうえ、気兼ねなく食洗機も使用出来る漆器となっている。

「意匠がオリジナルではなく、技法から全てが1からの完全オリジナル。誰にも創れないものを創り続けます。」と話す藤井さんだが、オリジナルの技法は容易く開発されたものではなかった。

きっかけはトラウマ



ガラスに漆を塗れたら…という思いは約20年前から。

日本ではお箸がテーブルウェアの基本だったが、海外ではフォークやナイフがメインのカトラリーのため、海外で漆器が使われるのはトレー、お菓子入れや小物入れなどしか使われなかった。
さらに、表面に傷が入りやすく輸出で赤道を通る際、暑さで変形してしまう。
海外のテーブルウェアとして受け入れられない「悔しさ」が独自の漆器を開発するきっかけと話す藤井さん。そのため、海外の文化であるガラスを日本の伝統的な漆器の技法で表現することで、誰も見たことがないテーブルウェアとして確立。
ガラスの透明性に漆の豊かな表現力を融合させることにより、ガラスの奥に漆の美しさを表現しているオリジナルの漆器は現在では、海外の有数のホテルやレストランなどで使用されている。

ただ、ガラスには塗料が密着しづらく、食洗機を使うと剥げてしまう。国内の塗料メーカーを探したが、見つからないため、なんと塗料を独自で調合しているのだ。
さらに、独自調合した塗料を国が定める技術センターで塗装の密着性試験を受け、完全密着クロスカットのエビデンスを取得しているというから驚きだ。

丁寧に脱脂したガラスにプライマーを吹き、商品によっては金箔や銀箔をのせてエアーで躍動感のある模様を作り、その上に漆を塗り重ねます。
1点1点模様の出方に微妙な違いが出るのもハンドメイドならでは。

食洗機といっても、研磨剤で汚れを落とす方法から、熱、水圧、洗剤で落とす方法は様々。その全ての食洗機をクリアできるテーブルウェアを作るためにガラスを粉剤し、パウダー状にしたものを漆に練り込み何層にも重ねることで、クリアすることに成功した。

すべて自分で、責任をもって

一般的な商材屋、塗屋、デザイナー、絵付け屋、問屋、小売などのステップを踏むとどうしてもスピード感がなくなる。さらに責任の分散となってしまうと話す藤井さん。
そのため、全てのステップを藤井さん自身で行うことで、圧倒的なスピード感でものづくりをし続けている。さらに、カタログやプロモーション動画までご自身で行っているのが塗り工房ふじいの特徴となっている。

漆器の技術とテクノロジー



藤井さんの作品は、有名ホテルやレストランなどで用いられているほか、南紀白浜空港の記念品にも使われ、さらに大手飲食チェーン店の食器としても採用されている。アクリル素材にガラスの技法を利用し特殊加工を施した、漆アクリル建材のブランドも立ち上げている。
さらにドイツのガラス食器メーカーや大手ライターブランドの製品の塗装も行っており、幅広い分野の企業とコラボレーションしている。
「漆器の技術を基本にして、基本の技術ではなし得ないことをこれからも挑戦していきます。」

ものは人なり

「ものは人となり」ではなく、「ものは人なり」
藤井さんがこれまで携わってきた展示品や手がけてきた内装のきっかけは、こだわって作ってきた商品が出会いとご縁を呼んでくれている。出会いとご縁の数がその人の価値となってくる。と話す藤井さん。

「物づくり屋は、物を作る事だけに人生をかければよいと思う。」
自分が作ったものが出会いとご縁を引き寄せてくれる。ということを、若い方々にも感じてもらえるきっかけに少しでもなれればと思い、商品をつくり続ける。
「それが黒江という街を背負って活動している私の歴史です。」

新しいことをし続ける
そんな生き方をしていきたい



「私達はこの技術がその先の歴史になるよう進化させていかなくてはいけません。紀州漆器は他の産地に先駆けてプラスティック素地を取り入れ大量生産路線に進んだことも1つの特徴。今後、このスタイルがまた新たな時代の漆器産業を担っていく存在となれば、それが黒江の町への恩返しになるのかなと思います。」

1から10、100にするのは容易なことだが、0から1を生み出すのは想像以上の苦労があってなし得ること。しかもそれが世界で評価され続けている。
今回コロナウイルス感染拡大の影響からオンラインでのインタビューとなったが、技術の可能性へのあくなき挑戦と情熱が画面越しの藤井さんからひしひしと伝わってきた。
まさに「ものは人なり」を実感した。

塗り工房ふじいの商品から藤井さんの人生そのものを感じられ、日本の漆器の歴史をどのように新しい形で世界につないでいくか楽しみだ。

History

和歌山県海南市黒江は、400年以上の歴史をもつ黒江塗り漆器生産の中心であり、山中塗・会津塗とともに日本三大産地のひとつとして数えられています。海に面する温暖な気候から、漆の硬化に適当な湿度を持つなど漆器生産に適していたため漆器産業が栄えてきた。川端通り周辺に昔の漆器職人たちの住居兼職場や問屋が通りに面してノコギリの歯のように規則正しく並び、独特な漆器町の景観が形成されている。

ご紹介商品

KODAI金箔 フラットプレート 本朱/漆黒

塗り工房ふじい
税込価格
獲得マイル
83マイル

沈金蒔絵 花火 ロイヤルプレート マジョブルー

塗り工房ふじい
税込価格
獲得マイル
167マイル

沈金蒔絵 紅葉フラットプレート 純白/漆黒

塗り工房ふじい
税込価格
獲得マイル
109マイル

塗り工房ふじい MAJO フラットプレート 金箔ブルー

塗り工房ふじい
税込価格
獲得マイル
99マイル

塗り工房ふじい LOTUS ワイングラスぺルラ2P

塗り工房ふじい
税込価格
獲得マイル
167マイル

塗り工房ふじい LOTUS スパークルプレート

塗り工房ふじい
税込価格
獲得マイル
106マイル

塗り工房ふじい 沈金蒔絵 青海波フラットプレート 真紅金/漆黒銀

塗り工房ふじい
税込価格
獲得マイル
109マイル

塗り工房ふじい LOTUS ブレードプレート

塗り工房ふじい
税込価格
獲得マイル
109マイル

和歌山県海南市
塗り工房ふじい 藤井 嘉彦(Yoshihiko Fujii)

1965年紀州黒江生まれ。家業の漆器業の修行のため、単身、中東・アメリカ・ヨーロッパを見聞し、漆器製品の輸出や百貨店での展示などを手がける。漆塗りの技法をインテリアへとの想いから2001年に「塗り工房ふじい」を設立。漆技塗りを広めるべく、積極的に活動している。