特集記事一覧

秋の行楽特集2021
秋の行楽、おしゃれなおでかけのグッズ特集
爽やかな秋風に誘われて、休日を外で過ごしたくなる行楽シーズンの到来です!
待ちに待ったこの季節を、さらに楽しむ行楽グッズはいかがでしょうか?
お出かけやアウトドアに一緒に連れていきたい逸品を集めました。
職人インタビュー 塗り工房ふじい 
「伝統美を訪ねて」とは地方の職人にインタビューをして、こだわりや商品作りへの想いを伝えていくコンテンツです。
現代の生活に合う伝統技術を伝えていくために テーブルウェアとしての「漆器」への挑戦
金属なのに、やわらかい。かたちも使い方も自由自在。能作の「曲がる」シリーズ。
どんなことに使ってもいい。どんなかたちにしてもいい。使い方やかたちを決めるのは、手にしたあなた自身。それが、能作の「曲がる」シリーズです。
ごはんが美味しいって幸せ!かもしか道具店の「ごはんの鍋」
お酒を飲むのにうってつけ。能作の「錫100%の酒器」
1年分の感謝の気持ちを添えて。父の日に、「ポケットに入る伝統美」を贈る。
不可能と言われた組み合わせ「百色-hyakushikiの“美しく、誠実で、ドキドキさせる漆硝子”」
FUMIKODA - 職人さんとの二人三脚のモノづくりにより生み出せた理想の仕事バッグ(後編)
「もうほかのものは持てない」と絶賛のFUMIKODAのバッグ(前編)
希少な天然素材「べっ甲細工」のエレガントなアクセサリー
春の陽光の下で広げたい「輪島キリモトの弁当箱」
母の日に、「PAPER EDEN with naoron」の特別なカーネーションを
端午の節句に最適な桂樹舎のコンパクト「鯉のぼり」
伝統の京友禅を、革小物に昇華させた「遊禅革®」の財布
極上の柔らかさを使い込みたい「甲州印伝」の小物
透き通るような薄さと軽さ「永峰製磁の波佐見焼皿」
400年の伝統が生み出した能作の花瓶「そろり」
和紙が進化して生まれた「SIWA」の日常使いバッグ
毎日使いたくなるスタイリッシュなストーンウェア「ceramic japanのmoderatoシリーズ」
ありえない薄さの有田焼グラス「やま平窯元のエッグシェルシリーズ」
黒に映える奥ゆかしい蒔絵文様「Studio GALAの硯SUZURIシリーズ『MAKIE』」
無駄を削ぎ落とすことで生まれる上質な黒「Studio GALAの硯SUZURIシリーズ」
木工轆轤が持つ柔らかな木の風合い×工業製品が持つ高い性能「MokuNejiのCOFFEE MILL」
日常に取り入れたい上質な器たち「我戸幹男商店のTSUMUGIシリーズ」
次のページ
全 25 件中 1 - 24 件を表示しています