*こちらの商品は出品者から直接発送させていただきます。他商品と合わせ買いの際は、それぞれの送料が計算されます。
こちらの商品は注文完了から出荷までに1~2週間かかることがあります。
こちらの商品は注文完了から出荷までに1~2週間かかることがあります。
商品詳細
肉厚の温もり、素朴が優しい用の美
江戸時代末期から作られている益子焼は、栃木県南東部に位置する益子町近辺で採った土を用いた、肉厚で素朴さが魅力の民芸陶器です。
明治まで黒羽藩の指定窯として土地の人々の水がめ、すり鉢、火鉢、瓶、壺など、生活用具の製陶を中に発展。大正時代に陶芸家の浜田で庄司がこの地に定住し、「用の美」に着目した柳宗悦らと共に民芸的な創作活動を行ってから活況を呈しました。このことが地元の工人たちに大きな影響を与え、芸術品としての側面を持つようになるとともに、全国にその名が広まっていいきました。
益子焼の基本的な釉薬は、漆黒、「柿」と呼ばれる赤茶色、飴色を出す鉄釉(てつゆ)。石材粉や古鉄粉で色づけを行うため、重厚な色合いとぼってりした肌触りに特徴があります。また、近年は幅広い世代の陶芸家が集まり、多種多彩の作風がつくられています。1979年には、通商産業省(当時)から「伝統的工芸品」に指定されました。
中皿:径16.5×高さ3.5cm×1
小皿:径12×高さ2cm×1
生産地 栃木県芳賀郡益子町
化粧箱入り
江戸時代末期から作られている益子焼は、栃木県南東部に位置する益子町近辺で採った土を用いた、肉厚で素朴さが魅力の民芸陶器です。
明治まで黒羽藩の指定窯として土地の人々の水がめ、すり鉢、火鉢、瓶、壺など、生活用具の製陶を中に発展。大正時代に陶芸家の浜田で庄司がこの地に定住し、「用の美」に着目した柳宗悦らと共に民芸的な創作活動を行ってから活況を呈しました。このことが地元の工人たちに大きな影響を与え、芸術品としての側面を持つようになるとともに、全国にその名が広まっていいきました。
益子焼の基本的な釉薬は、漆黒、「柿」と呼ばれる赤茶色、飴色を出す鉄釉(てつゆ)。石材粉や古鉄粉で色づけを行うため、重厚な色合いとぼってりした肌触りに特徴があります。また、近年は幅広い世代の陶芸家が集まり、多種多彩の作風がつくられています。1979年には、通商産業省(当時)から「伝統的工芸品」に指定されました。
セット内容
大皿:径20cm×高さ4cm×1
中皿:径16.5×高さ3.5cm×1
小皿:径12×高さ2cm×1
生産地 栃木県芳賀郡益子町
化粧箱入り