商品詳細
アオリ式の手提げバッグです。
アオリポケットの中にオープンポケットが2つついているので、携帯電話や定期入れといった頻繁に出し入れをするものもスムーズに取り出せます。
口が広く中が見やすい構造で、内側にはファスナーポケットが1つあります。
柔らかい素材ですが、底はしっかりしているので重たいものを入れても底がたわみません。
印伝・印傳(いんでん)について
武具や被服など、古くから日本で珍重・活用されてきた「鹿革」素材。印傳はこの鹿革素材に燻(ふす)べ技法と呼ばれる家伝の技法を用いた、熟練の職人だけが駆使できる日本唯一の革工芸技法です。軽くて丈夫で柔らかな感触は人肌に最も近いとも言われ、使い込むほどに手に馴染み、自然の感触をいつまでも楽しむことができます。
表面に施される色漆の文様は日本の四季や自然の美しさを表現、時が経つほどに色が冴え、深みのある落ち着いた光沢になっていきます。
ブランド情報
![]() |
印傳屋 (いんでんや) |
---|
印傳屋(いんでんや)は1582年に創業した「印伝」の老舗で、「甲州印伝」の総本家です。
「甲州印伝」とは、甲州(山梨県)に400年以上にわたり伝承されてきた、鹿革に漆で模様付けをした伝統工芸です。「"印"度(インド)から"伝"来」を略して「印伝」となったと伝えられています。軽く丈夫で柔らかな鹿革の感触は人肌に最も近いといわれ、使い込むほど手になじみ、自然の感触をいつまでも楽しむことができます。野生の鹿の革は角ズレなどによるキズがあり、自然の模様として活かされます。
印伝のような鹿革に模様をつける革工芸は、古くは奈良時代に作られた国宝の文庫箱(東大寺蔵)などにもみられ、戦国武将たちの鎧や兜などをきらびやかに飾りました。やがて江戸時代になると、江戸時代に遠祖上原勇七が鹿革に漆付けをする独自の技法を創案、ここに甲州印伝がはじまったといわれています。この技法により作られた巾着、たばこ入れ、早道などは、当時の上層階級にたいへん珍重されました。
創案した技法は、近年まで門外不出とされ代々の家長のみに口伝で伝承されてきました。しかし現在では印伝技法の普及のため、家伝の秘法は広く公開されるようになりました。
また印傳屋では、伝統的なモチーフ・柄を大切に守り伝えると同時に、常に新しい感覚の模様・意匠の開発にも取り組んでおり、印伝の伝統技は、生活を彩る実用美として、稀少な日本の革工芸の文化を伝える担い手となっています。
なお、甲州印伝は1987年には経済産業大臣指定伝統的工芸品に認定されています。
「甲州印伝」とは、甲州(山梨県)に400年以上にわたり伝承されてきた、鹿革に漆で模様付けをした伝統工芸です。「"印"度(インド)から"伝"来」を略して「印伝」となったと伝えられています。軽く丈夫で柔らかな鹿革の感触は人肌に最も近いといわれ、使い込むほど手になじみ、自然の感触をいつまでも楽しむことができます。野生の鹿の革は角ズレなどによるキズがあり、自然の模様として活かされます。
印伝のような鹿革に模様をつける革工芸は、古くは奈良時代に作られた国宝の文庫箱(東大寺蔵)などにもみられ、戦国武将たちの鎧や兜などをきらびやかに飾りました。やがて江戸時代になると、江戸時代に遠祖上原勇七が鹿革に漆付けをする独自の技法を創案、ここに甲州印伝がはじまったといわれています。この技法により作られた巾着、たばこ入れ、早道などは、当時の上層階級にたいへん珍重されました。
創案した技法は、近年まで門外不出とされ代々の家長のみに口伝で伝承されてきました。しかし現在では印伝技法の普及のため、家伝の秘法は広く公開されるようになりました。
また印傳屋では、伝統的なモチーフ・柄を大切に守り伝えると同時に、常に新しい感覚の模様・意匠の開発にも取り組んでおり、印伝の伝統技は、生活を彩る実用美として、稀少な日本の革工芸の文化を伝える担い手となっています。
なお、甲州印伝は1987年には経済産業大臣指定伝統的工芸品に認定されています。
