*こちらの商品は出品者から直接発送させていただきます。他商品と合わせ買いの際は、それぞれの送料が計算されます。
*最大1ヶ月納品にかかる場合がございますが予めご了承ください。
*最大1ヶ月納品にかかる場合がございますが予めご了承ください。
商品詳細
有田焼は佐賀県有田町を中心に焼かれる陶磁器のこと。積み出しが伊万里港からなされていたことにより伊万里焼とも呼ばれていた。
1775年より現在に至るまで約240年間、有田町外尾山地区にて磁器製作を行っています。現在、10代目が奮闘中です。
分業体制が主体の有田において、一貫生産を行っています。白磁や青白磁等の淡い色の釉薬を主に制作しますので、フォルムにこだわったシンプルな器づくりを心がけています。
WANOKAは圧力成型による洗練されたフォルムに下絵具を吹き付けの技法と特殊な釉薬でやわらかなグラデーションで表現した涼やかな器です。
和の伝統色の中には「白磁」という色があります。日本ならではの美しい色を花の形をした有田焼に施し和の花を咲かせました。
花型に成形された器は光を透かすと花の模様が浮かぶ。
淡い色をグラデーションで表現。
末広がりの七色の花の器をお愉しみ下さい。
結婚祝いや両親へのプレゼント、目上の方へのプレゼントにもおすすめです。
産地:佐賀県有田町
窯元:藤巻製陶
窯主:藤本 浩輔
有田焼(ありたやき)は、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器である。その積み出しが伊万里港からなされていたことにより、「伊万里(いまり)」や伊万里焼とも呼ばれる。
泉山陶石、天草陶石などを原料としているが、磁器の種類によって使い分けている。
作品は製造時期、様式などにより、初期伊万里、古九谷様式、柿右衛門様式、金襴手(きんらんで)などに大別される。また、これらとは別系統の献上用の極上品のみを焼いた作品があり藩窯で鍋島藩のものを「鍋島様式」、皇室に納められたものを「禁裏様式」と呼んでいる。
江戸時代後期に各地で磁器生産が始まるまで、有田は日本国内で唯一、長期にわたって磁器の生産を続けていた。1977年(昭和52年)10月14日に経済産業大臣指定伝統工芸品に指定。
1775年より現在に至るまで約240年間、有田町外尾山地区にて磁器製作を行っています。現在、10代目が奮闘中です。
分業体制が主体の有田において、一貫生産を行っています。白磁や青白磁等の淡い色の釉薬を主に制作しますので、フォルムにこだわったシンプルな器づくりを心がけています。
WANOKAは圧力成型による洗練されたフォルムに下絵具を吹き付けの技法と特殊な釉薬でやわらかなグラデーションで表現した涼やかな器です。

和の伝統色の中には「白磁」という色があります。日本ならではの美しい色を花の形をした有田焼に施し和の花を咲かせました。

花型に成形された器は光を透かすと花の模様が浮かぶ。
淡い色をグラデーションで表現。
末広がりの七色の花の器をお愉しみ下さい。

結婚祝いや両親へのプレゼント、目上の方へのプレゼントにもおすすめです。
産地:佐賀県有田町
窯元:藤巻製陶
窯主:藤本 浩輔
有田焼とは
有田焼(ありたやき)は、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器である。その積み出しが伊万里港からなされていたことにより、「伊万里(いまり)」や伊万里焼とも呼ばれる。
泉山陶石、天草陶石などを原料としているが、磁器の種類によって使い分けている。
作品は製造時期、様式などにより、初期伊万里、古九谷様式、柿右衛門様式、金襴手(きんらんで)などに大別される。また、これらとは別系統の献上用の極上品のみを焼いた作品があり藩窯で鍋島藩のものを「鍋島様式」、皇室に納められたものを「禁裏様式」と呼んでいる。
江戸時代後期に各地で磁器生産が始まるまで、有田は日本国内で唯一、長期にわたって磁器の生産を続けていた。1977年(昭和52年)10月14日に経済産業大臣指定伝統工芸品に指定。
セット内容
ご飯茶碗2個、湯呑2個
薄紅(うすべに)・露草(つゆくさ)

薄紅(うすべに)

露草(つゆくさ)

若竹(わかたけ)

藤(ふじ)

青白磁(せいはくじ)

東雲(しののめ)

白磁(はくじ)
