商品詳細
菊は「喜久」と当てて、“喜びを久しく繋ぐ”という、幸福を願う意味が込められています。6色展開で、贈る方に縁のある色をお選び頂けるので贈り物としてとても人気です。

全体的にコロッと“丸い”印象がかわいらしい菊花文ぐい呑ですが、飲むときの目線でじっくり底を眺めてもらうと“三角”の印象にも思えてくる仕掛けをお楽しみ頂けます。呑み口の口当たりがよくなるようにカットされていて、機能面でも優秀なぐい呑です。
使い手の方と思いを共有できる事を祈って。


江戸切子について
江戸時代後期、江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀屋久兵衛がガラスに彫刻をした切子細工が今日の江戸切子の始まりといわれます。無色透明なガラスに藍・紅色の厚さの薄い色ガラスを着せた器に切子を施します。江戸風情から生み出る花鳥風月のデザインや柔らかな曲線を多用した多彩で粋な切子デザインが多いのが特徴です。浮き出る文様や色の美しさ、手触りの良さをお楽しみください。

