商品詳細
直火で炊いたごはんが食卓にある幸せ。
お米と水を鍋に入れ、火にかけてプクプクと吹いてきたら、弱火に、そのプクプクが収まって湯気だけになったら、火を止める。
ボタンを押したらいつの間にか炊けている炊飯器のようにはいかないけど、少しの手間と、気をかけながら炊いたごはんはとても愛おしくて、幸せな味。
かもしか道具店のごはんの鍋は、そんな時間を食卓に運ぶ道具です。

特徴①
蓋に穴がないから蒸気が漏れずに、循環。ふっくらもっちりの美味しいごはんを炊くことができます。

土鍋の多くには蓋に吹きこぼれを防ぐために、蒸気を逃す穴がありますが、かもしか道具店のごはんの鍋にはその穴がありません。

穴がない代わりに“蓋うけ部”の立ち上がりを高く設計。吹きこぼれにくいカタチを考えました。
特徴②
1合用、2合用、3合用の3サイズ。ジャストサイズを選ぶことも、美味しいごはんを炊く秘訣。

いくつも試作研究していくなかで、1合なら1合用、2合なら2合用のジャストサイズでご飯を炊くと美味しいことに気づきました。

生活スタイルに合わせて、ぴったりのサイズをセレクトして下さい。
特徴③
食卓に鍋ごと置いておひつ代わりに。余ったごはんは鍋ごと電子レンジでチンで炊きたての味

ごはんが炊き上がったら、そのまま食卓へ。保温と調湿機能がありますので、おひつ代わりになります。

あまったご飯は鍋ごと冷蔵庫へ。電子レンジで温めることができますので、余分な水分は鍋が吸い、不足した水分は鍋から与えられ、炊きたてに近いおいしいご飯を召し上がり頂けます。
ごはんの鍋のサイズは1合、2合、3合の3サイズ。 1合でかるくお茶碗3杯分です。
色は白と黒の2カラー展開。
白は貫入が目立ち、使い込むほどに味わいが増します。黒は白いご飯を引き立てます。
3合炊きのサイズもございます。▶かもしか道具店 ごはんの鍋 3合
かもしか道具店のご飯の鍋にぴったりの、少し小振りでかわいいしゃもじもございます。▶かもしか道具店 ごはんのしゃもじ
スペック表
税込価格 |
¥
マイルで表示
|
---|---|
必要マイル数 |
マイル
¥で表示
|
本体サイズ(縦×横×高さcm) | 約φ17.5×20.5×11 |
容量 | 約1.15L(満水)/約0.81L(7分目) |
重量 | 約1500 g |
素材(技法) | 耐熱陶器 |
炊き時間の目安 | 二合:約13〜14分 |
注意事項
-
・直火:○ IH:× 電子レンジ:○ オーブン:× 食器洗浄機:×
- 1点1点手作りの製品ですので、形状、色、質感等に若干のばらつきがございます。また、フタがガタつくことがございますが、使用上には問題ございません。
- ご使用していただくにつれ、表面に細かいヒビが入ります。これは貫入と言う陶器ならではの特性です。ヒビから土の色があらわれるので、白色は特に目立ちます。
- 火にかけることで外側の底は焼け、黒っぽく変色し、買った時と使用後のイメージは変化します。これも陶器の特性です。
- ご使用の前には、目止めを行っていただくことをおすすめします。目止めは、未使用状態の土鍋やひび割れの予防と、におい移りを少なくして、長く丈夫に保つために行うお手入れのことです。目止めの方法は、商品に付属の説明書をご確認ください。
- お手入れは食器専用洗剤を使用し、十分に水洗いしてください。洗う際はやわらかいスポンジを使用して洗ってください。使用後はしっかりと洗浄し、乾燥させてから収納してください。
- 金属たわしや研磨入りの洗剤をお使いになると表面に傷をつける恐れがありますのでご注意ください。
- 底がぬれたまま火にかけると故障の原因になりますので、水気をよく拭き取ってから火にかけてください。
- 加熱中および加熱後の鍋、蓋は高温のため危険です。ご注意下さい。必ずふきんや鍋つかみなどを使用してください。
・空焚きは避けて下さい。
・蓋の隙間から出る蒸気や水は非常に熱いので触れないでください。 - 陶器製ですので、落としたり衝撃を与えたりしますと破損する恐れがありますのでご注意ください。 ・においの強い料理は、陶器ににおいが残る場合があります。
ブランド情報
![]() |
かもしか道具店 (かもしかどうぐてん) |
---|
かもしか道具店(かもしかどうぐてん)は、鈴鹿山脈の連なる温泉地・三重県菰野町を拠点に、日々の生活がちょっぴり便利に、素敵になる商品を届けるブランドです。
菰野町は、古くから食器や食に関わる道具を製造してきた、萬古焼の産地です。かもしか道具店は、この土地から未来に残したい生活文化を発信し、それを伝える道具を製造することで、食卓を通じて、幸せを届けることを使命としています。
かもしか道具店が伝えたいのは、道具を使った調理の文化。電化製品によって時間短縮が叶った代わりに、道具を使って調理する文化は消えつつあります。かもしか道具店は、道具を使って、感触や、温度、匂いを感じることは幸福感に繋がると考えています。
そんなかもしか道具店の商品は、どれもちょっぴりユニーク。
蒸気穴がないのにふきこぼれにくく、ごはんがおいしく炊ける「ごはんの鍋」。
繊維を千切らず、身だけをすりおろせる「しょうがのおろし器」。
デザインされた形状によって、溝がなくても素材をすり潰せる「すりバチ」など、伝統の技術と使い手への配慮を調和させた、ひと工夫こらした商品を製造しています。
かもしか道具店はこれらの商品とともに、「たのしく、しっかりとした生活文化」を発信し、 食卓を通じ幸せを届けていきます。
菰野町は、古くから食器や食に関わる道具を製造してきた、萬古焼の産地です。かもしか道具店は、この土地から未来に残したい生活文化を発信し、それを伝える道具を製造することで、食卓を通じて、幸せを届けることを使命としています。
かもしか道具店が伝えたいのは、道具を使った調理の文化。電化製品によって時間短縮が叶った代わりに、道具を使って調理する文化は消えつつあります。かもしか道具店は、道具を使って、感触や、温度、匂いを感じることは幸福感に繋がると考えています。
そんなかもしか道具店の商品は、どれもちょっぴりユニーク。
蒸気穴がないのにふきこぼれにくく、ごはんがおいしく炊ける「ごはんの鍋」。
繊維を千切らず、身だけをすりおろせる「しょうがのおろし器」。
デザインされた形状によって、溝がなくても素材をすり潰せる「すりバチ」など、伝統の技術と使い手への配慮を調和させた、ひと工夫こらした商品を製造しています。
かもしか道具店はこれらの商品とともに、「たのしく、しっかりとした生活文化」を発信し、 食卓を通じ幸せを届けていきます。
