商品詳細
1898年の創業以来、竹工芸を一貫して扱い続け、宮内庁・宮家の御用達を承るほど信頼と実績を積んだ老舗のメーカー。
古典は新しい、時代を超えて変わらぬ価値を。というコンセプトを掲げ、現代の生活に合ったアイテムを提案すべく常に竹工芸の価値を高めるための挑戦をし続けるブランドだ。
丸みのある太めのお箸が2膳入った夫婦箸ギフトセットです。
軽さと箸先の細さが特徴の竹の箸は、すべりにくく口当たりが優しいため、食事をより美味しくお召し上がりいただけます。
適度な太さのあるお箸は手に馴染むしっかりとした持ち心地。
手元の塗りは深みのある上品な漆の色合い。食い先部分は拭き漆の技法で仕上げています。
ギフトに最適な桐箱入りのセット。毎日使う物だからこそ、使いやすく良質なものを。大切な方へ、使いやすい箸の贈り物はいかがですか。
御結婚祝いや内祝、記念日の贈り物。父の日や母の日、敬老の日のプレゼントにもおすすめです。
内容:箸×2膳、桐箱入り
古典は新しい、時代を超えて変わらぬ価値を。というコンセプトを掲げ、現代の生活に合ったアイテムを提案すべく常に竹工芸の価値を高めるための挑戦をし続けるブランドだ。
丸みのある太めのお箸が2膳入った夫婦箸ギフトセットです。

軽さと箸先の細さが特徴の竹の箸は、すべりにくく口当たりが優しいため、食事をより美味しくお召し上がりいただけます。
適度な太さのあるお箸は手に馴染むしっかりとした持ち心地。
手元の塗りは深みのある上品な漆の色合い。食い先部分は拭き漆の技法で仕上げています。
ギフトに最適な桐箱入りのセット。毎日使う物だからこそ、使いやすく良質なものを。大切な方へ、使いやすい箸の贈り物はいかがですか。
御結婚祝いや内祝、記念日の贈り物。父の日や母の日、敬老の日のプレゼントにもおすすめです。
内容:箸×2膳、桐箱入り
スペック表
税込価格 |
¥
マイルで表示
|
---|---|
必要マイル数 |
マイル
¥で表示
|
本体サイズ(縦×横×高さcm) | 箸 レッド:21 / ブラック:23 桐箱:9.8×26.4×2.1 |
重量 | 100 g |
素材(技法) | 孟宗竹/漆塗装 |
注意事項
- 竹は自然の素材の為、節の位置や模様の違い、繊維の溝や隙間などが見られることがあります。1点1点すべて異なる素材を使っておりますので、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。 ・反りや割れにつながる為、直火、電子レンジ、オーブンのご使用は避けてください。
- 使用後は柔らかいスポンジと中性洗剤で洗い、洗浄後は柔らかい布でしっかり水分を拭き取り通気性の良い場所で自然乾燥させてください。 ・硬いブラシやタワシ、研磨剤の入った洗剤などのご使用は避けてください。
- 反りや割れにつながる為、つけ置き洗い、熱湯、食器洗浄機、食器乾燥器のご使用は避けてください。
- 自然素材使用のため、仕上がりのサイズ・色・形など、多少の誤差が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。
ブランド情報
![]() |
公長齋小菅 (こうちょうさいこすが) |
---|
公長齋小菅(こうちょうさいこすが)は、1898年創業の老舗創作竹芸品メーカーです。
紀州徳川家11代藩主顕龍公に御用絵師として仕え苗字帯刀を許された、小菅家6代目公長の芸術的な才能に敬意を表し、「公長齋小菅」として創業しました。創業以来宮内庁や各宮家の御用達を承り、各国万博博覧会でも多数の受賞歴をもっています。
公長齋小菅では、竹は自然からの贈り物であり、竹工芸は素材を生かす素材工芸と考えています。
竹という素材は古くから日本人の暮らしに広く親しまれ、密接なかかわりをもってきたこともあり、癒しや和みを感じさせてくれるものです。竹は4~5年で成長し、農薬を使わないことからも環境に優しく、木の代替素材としても利用されるなど次世代の素材として注目されています。
「古典と現代の融合」「誠実かつ繊細に」「すそ野まで美しく」をモットーに、21世紀に相応しい暮らしの道具として、竹製品を作り続けています。
紀州徳川家11代藩主顕龍公に御用絵師として仕え苗字帯刀を許された、小菅家6代目公長の芸術的な才能に敬意を表し、「公長齋小菅」として創業しました。創業以来宮内庁や各宮家の御用達を承り、各国万博博覧会でも多数の受賞歴をもっています。
公長齋小菅では、竹は自然からの贈り物であり、竹工芸は素材を生かす素材工芸と考えています。
竹という素材は古くから日本人の暮らしに広く親しまれ、密接なかかわりをもってきたこともあり、癒しや和みを感じさせてくれるものです。竹は4~5年で成長し、農薬を使わないことからも環境に優しく、木の代替素材としても利用されるなど次世代の素材として注目されています。
「古典と現代の融合」「誠実かつ繊細に」「すそ野まで美しく」をモットーに、21世紀に相応しい暮らしの道具として、竹製品を作り続けています。
