商品詳細
竹で出来た輪弧編み(りんこあみ)の壁飾りです。
竹籠の底部分に使用する輪弧編みを使って壁飾りにしました。竹素材なので軽くて扱いやすく、シンプルなデザインは季節を問わずどんな空間にも馴染みます。
ナチュラルは白竹の滑らかな表皮をそのまま活かした、自然素材の優しい色合い。ブラックの丁寧に染め上げたひごは、艶のある美しい仕上がりです。
放射状に広がる細いひごは、光を当てる事で浮かび上がる影も美しく、飾る場所によって違った姿を楽しむことが出来ます。
細いピンで簡単に壁に取り付けることができるので、大きさや色を組み合わせて気軽にアレンジを楽しめます。
リビングや玄関、ショップのインテリアにもご利用ください。
カラー:ナチュラル・ブラック
※自然素材使用のため、仕上がりのサイズ・色・形など、多少の誤差が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。
竹籠の底部分に使用する輪弧編みを使って壁飾りにしました。竹素材なので軽くて扱いやすく、シンプルなデザインは季節を問わずどんな空間にも馴染みます。


籠編みの技術
細く割いた竹のひごを使い、籠を編む技術で作られています。ナチュラルは白竹の滑らかな表皮をそのまま活かした、自然素材の優しい色合い。ブラックの丁寧に染め上げたひごは、艶のある美しい仕上がりです。
放射状に広がる細いひごは、光を当てる事で浮かび上がる影も美しく、飾る場所によって違った姿を楽しむことが出来ます。

組み合わせて楽しむ
輪弧は、大きさと色を組み合わせて飾ることが出来ます。細いピンで簡単に壁に取り付けることができるので、大きさや色を組み合わせて気軽にアレンジを楽しめます。
リビングや玄関、ショップのインテリアにもご利用ください。
カラー:ナチュラル・ブラック
※自然素材使用のため、仕上がりのサイズ・色・形など、多少の誤差が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。
注意事項
- 竹は自然の素材の為、節の位置や模様の違い、繊維の溝や隙間などが見られることがあります。1点1点すべて異なる素材を使っておりますので、味わいとしてお楽しみいただけましたら幸いです。
- 強い衝撃を与えるような無理なご使用は製品の破損などに繋がります。本来の目的以外には使用しないでください。
- 反りや割れにつながるため、直射日光の当たる場所や乾燥の激しい場所でのご使用は避けてください。
- 保管の際は直射日光の当たる場所、寒暖の差が激しい場所、冷暖房の風が直接当たる場所は避け、通気性の良いところで保管してください。
<使用後のお手入れ>
・柔らかい綿布などで軽く磨くように拭いてください。埃を防ぎ、竹の艶と光沢が増します。
ブランド情報
![]() |
公長齋小菅 (こうちょうさいこすが) |
---|
公長齋小菅(こうちょうさいこすが)は、1898年創業の老舗創作竹芸品メーカーです。
紀州徳川家11代藩主顕龍公に御用絵師として仕え苗字帯刀を許された、小菅家6代目公長の芸術的な才能に敬意を表し、「公長齋小菅」として創業しました。創業以来宮内庁や各宮家の御用達を承り、各国万博博覧会でも多数の受賞歴をもっています。
公長齋小菅では、竹は自然からの贈り物であり、竹工芸は素材を生かす素材工芸と考えています。
竹という素材は古くから日本人の暮らしに広く親しまれ、密接なかかわりをもってきたこともあり、癒しや和みを感じさせてくれるものです。竹は4~5年で成長し、農薬を使わないことからも環境に優しく、木の代替素材としても利用されるなど次世代の素材として注目されています。
「古典と現代の融合」「誠実かつ繊細に」「すそ野まで美しく」をモットーに、21世紀に相応しい暮らしの道具として、竹製品を作り続けています。
紀州徳川家11代藩主顕龍公に御用絵師として仕え苗字帯刀を許された、小菅家6代目公長の芸術的な才能に敬意を表し、「公長齋小菅」として創業しました。創業以来宮内庁や各宮家の御用達を承り、各国万博博覧会でも多数の受賞歴をもっています。
公長齋小菅では、竹は自然からの贈り物であり、竹工芸は素材を生かす素材工芸と考えています。
竹という素材は古くから日本人の暮らしに広く親しまれ、密接なかかわりをもってきたこともあり、癒しや和みを感じさせてくれるものです。竹は4~5年で成長し、農薬を使わないことからも環境に優しく、木の代替素材としても利用されるなど次世代の素材として注目されています。
「古典と現代の融合」「誠実かつ繊細に」「すそ野まで美しく」をモットーに、21世紀に相応しい暮らしの道具として、竹製品を作り続けています。
